少しずつ春の足音も聞こえ始めてきて・・・
あたたかくなると、お出かけしたい気分になりますね。
そこで、これからの季節に、おすすめしたいのは、「外ごはん」!
思い出してください、外で食べたごはんを・・・お祭り、遠足、運動会、キャンプ、ピクニック・・・みんな楽しい思い出ではありませんか?
外で食べる食事は、お部屋の中での食事より開放的なるため、いつもよりウキウキした気持ちで、食に向かうことができるので、好き嫌いを克服するチャンスです!
「外ごはん」のときに、お野菜を使ったお料理を食べさせてみてください。子供は味よりも雰囲気で食べるので、ちょっとぐらい苦手でも、食べちゃえて気持ちになる場合も多々。
近くの公園にビニールシートを敷いて、スティック野菜を食べてみたり、お庭やベランダにキャンピングテーブルを運び、山盛りサラダの朝ごはんを食べたり、野菜たっぷりのバーベキューをしたり・・・
そんなときは、だいそれたお料理でなくてもOK。美味しい空気やきれいな青空もご馳走ですから~!
外の雰囲気も味方に付けましょう。
「外ごはん」は、いつもより美味しく食べられることはもちろん、いつもよりおしゃべりも弾み、楽しく食べられて、心と心も近づき~好き嫌いを克服するだけではなく、幸せの食の記憶の1ページにもなりますね。
【過去記事】
■第19回(窪谷先生)冬が旬のほうれん草
■第18回(木村先生)お雛祭り
■第17回(和田先生)絵本であそぼう!
■第16回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その3
■第15回(川浦先生)ショウガの効能
■第14回(木村先生)節分
■第13回(窪谷先生)冬の畑で育つ野菜たち
■第12回(和田先生)年始にふさわしい素敵な絵本
■第11回(木村先生)お餅
■第10回(川浦先生)冬の野菜はなぜ甘い?
■第9回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その2
■第8回(木村先生)冬至
■第7回(和田先生)クリスマスにぴったりな絵本
■第6回(窪谷先生)日本一の柏の小かぶ
■第5回(川浦先生)旬の野菜はどうしていいの?
■第4回(和田先生)おいもの絵本
■第3回(木村先生)おいも掘り
■第2回(窪谷先生)お洒落かぼちゃ バターナッツ
■第1回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その1
■第19回(窪谷先生)冬が旬のほうれん草
■第18回(木村先生)お雛祭り
■第17回(和田先生)絵本であそぼう!
■第16回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その3
■第15回(川浦先生)ショウガの効能
■第14回(木村先生)節分
■第13回(窪谷先生)冬の畑で育つ野菜たち
■第12回(和田先生)年始にふさわしい素敵な絵本
■第11回(木村先生)お餅
■第10回(川浦先生)冬の野菜はなぜ甘い?
■第9回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その2
■第8回(木村先生)冬至
■第7回(和田先生)クリスマスにぴったりな絵本
■第6回(窪谷先生)日本一の柏の小かぶ
■第5回(川浦先生)旬の野菜はどうしていいの?
■第4回(和田先生)おいもの絵本
■第3回(木村先生)おいも掘り
■第2回(窪谷先生)お洒落かぼちゃ バターナッツ
■第1回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その1