「食育の話をされると責められている気がする。仕事だけで精いっぱい、できればそういう話はしないで欲しい。すみません。」
ある保育園で、食のアンケートに書かれたこの言葉を見た時、どきっとしました。
わたしはこのアンケートを書いたママが、お仕事も子育ても全力でやろうとしていることを知っていました。明るくて、笑顔が素敵な、責任感の強いママなんです。
そうだよ、そうだよね、「ママは本当に忙しい!!」
外にお仕事に出ているママも、おうちママも、仕事は山ほどあるし、子どものこと、地域のこと、役員仕事や自分の学びのこと・・・。時間が欲しいなあというママがたくさんいるだろうと思います。自分も3人の子を育てながらお仕事をしているから、わかります。
時間の無いママ達に野菜を食べてくださいということが、ママ達を苦しめてしまうことになるのだとしたら、私達ベジラボはどうしたらいいのかな、と考えました。
野菜の栄養はからだに不可欠!!なんて話をしたところで、やっぱり野菜は食卓に上がりづらいと思いました。アンケートママだって、そんなことわかっているはずだから・・・。
考えて考えて、よし、そんなママ達に「野菜を食卓にあげてもらいやすくする方法」を、伝えていこう!と思いました!!!
今日のテーマは、「下ごしらえで時間短縮!!」です(^O^)/
さあ、野菜を買います。なるべく新鮮なものを選んでください。
その他
もやし→洗ってジップロックに平たくのばして冷凍。使う分だけパキパキ割って使う。
キノコ類→しめじ・えのきなどは、いしづきを取ってばらばらにして冷凍。
しいたけは薄切りで冷凍。
今回は、使いやすい野菜類をピックアップして取り上げました。これだけの野菜を下ごしらえしても、30分かからないんですよ。これらの野菜はなるべく早く(5日くらいで)使い切り、余ったら全部スープやお味噌汁に入れてしまいます。
忙しい時にまな板と包丁を出さずに野菜を使えるので、とっても楽ちんです。お休みの日に野菜を買ったら、すぐ下ごしらえしてしまえば、1週間毎日たくさんの野菜が食べられます。毎日忙しいなあ~と思っているママ、是非トライしてみてくださいね!
■第29回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その7
■第28回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その6
■第27回(木村先生)春の野菜
■第26回(和田先生)春を楽しむ絵本
■第25回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その5
■第24回(川浦先生)今が旬!やわらか春キャベツ
■第23回(窪谷先生)端境期と春の到来
■第22回(和田先生)絵本であそぼう
■第21回(川浦先生)菜の花
■第20回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その4
■第19回(窪谷先生)冬が旬のほうれん草
■第18回(木村先生)お雛祭り
■第17回(和田先生)絵本であそぼう!
■第16回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その3
■第15回(川浦先生)ショウガの効能
■第14回(木村先生)節分
■第13回(窪谷先生)冬の畑で育つ野菜たち
■第12回(和田先生)年始にふさわしい素敵な絵本
■第11回(木村先生)お餅
■第10回(川浦先生)冬の野菜はなぜ甘い?
■第9回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その2
■第8回(木村先生)冬至
■第7回(和田先生)クリスマスにぴったりな絵本
■第6回(窪谷先生)日本一の柏の小かぶ
■第5回(川浦先生)旬の野菜はどうしていいの?
■第4回(和田先生)おいもの絵本
■第3回(木村先生)おいも掘り
■第2回(窪谷先生)お洒落かぼちゃ バターナッツ
■第1回(大瀬先生)子供を野菜好きにする方法 その1