保育園でデコラップ工作!吉野沢保育園①|ひなまつり


赤、青、黄色3色のカラフルなデコラップ。
食品を包むのに使用するのはもちろん、工作の素材としても優れもので、魅力がたくさん♪
ままてぃでは、昨年度から素敵なデコラップを広める活動「デコラップロジェクト」に取り組んでいます。

これまで、ひかり隣保館保育園、さくらさくみらい柏の葉にて活動してきましたが、今回は吉野沢保育園の年長組さんとデコラップ工作をしてきましたので、その様子をレポートします♪

過去に行ったワークショップの様子はこちらから⇊





デコラップでひなまつり工作

2月10日、吉野沢保育園の年長クラスの子どもたちと、カラフルなラップ「デコラップ」を使用したひなまつり工作をしました。

まずはデコラップの特徴のお話

3色展開のデコラップは色の重なりで色が変化すること、そして簡単にいろんな形に変えられることが魅力です♪

それを視覚的にも子どもたちに伝えるため、デコラップで作ったちょうちょが登場🦋
赤色のちょうちょと黄色のちょうちょがくっつくと、、、「オレンジ!」
赤色のちょうちょと青色のちょうちょがくっつくと、、、「むらさき!」
と子どもたちも色の変化にすぐに気づいて教えてくれました。

そして、デコラップはくるくる丸めたり、ビローンと伸ばしたり、ねじって細長い棒にしたり、いろんな形に変化できます。
こんなデコラップの特徴と、ラップを使うときの注意をお話しした後は、いよいよ実際にデコラップに触ってもらいます。

デコラップをさわってみよう

まずはデコラップに触ってみたり、色を重ねてみたり、好きな形を作ったり、自由に工作を楽しみます。

キャンディや、ブレスレット、お花、サクランボなど、それぞれの好きな色のラップで好きなものを作っていきます。

いよいよひなまつり工作

自由な工作を楽しんで、デコラップの扱いに少し慣れた後、いよいよ「ひなまつり」工作です。

まずはお雛様を作っていきます。
透明なプラカップに好きな色のデコラップを巻きつけると、着物を着たお雛様の体になります。
デコラップがカップに貼りつくので、テープなども不要でとっても簡単です。

顔型の画用紙に目と口を描き、顔と、笏、扇をテープやのりでカップに貼ったらお雛様の完成♪

次に屏風を作ります。
まず、アルミホイルを長方形に折りたたみ、デコラップで包みます。
そして蛇腹折りにして、台座の画用紙にテープで固定します。

最後に、台座をシールで飾って、お雛様をのせたら完成です♪

色とりどりのお雛様が完成しました!

また3月もデコラップ工作をしに行く予定です!
次回は光を透かすととってもキレイなサンキャッチャーを作ります。どんな作品ができあがるかとっても楽しみです♪

****************************************
デコラップ
-「デコラップ®」は、3色展開のカラーラップフィルム(抗菌仕様)。
重ねて、折って、包んで。デコ弁や、各種工作、ラッピングetc. をお楽しみいただけます。
デコラップについて詳しくは、「株式会社キッチニスタ」ホームページをご覧ください。