「TX沿線情報」の情報

温育ママセミナー@三郷 開催報告

柏の葉、つくばに続き、8/23三郷で開催された「温育ママセミナー」。夏休み期間ということもあり、お子さん連れのママたちが多く集まり、賑やかな雰囲気での温育ママセミナーとなりました。
講師はイシハラクリニック副院長の石原新菜先生。「ママが冷えると家族も冷える!」をテーマに衣・食・住の3つの観点から温育メソッドを教えていただきました。

ご自身も2児のママ。お話が分かりやすいとママたちからも人気

あなたは陰性or陽性、どちらですか?

まずはママが陰性(体が冷えている)か、陽性かチェックするために、「ライフスタイル10のチェック」をしてもらいました。例えば、「冷蔵庫で冷やしてある物を常飲している」「ママがリラックスできる時間が全くない」などの質問に答えて、チェックが3つ以上あったら陰性となります。さて、それをもとに陰性と陽性のグループに分かれて着席してもらうと…、ほとんどの方が陰性という結果に。

子どもの冷え体質はママ次第!?

妊娠中に体を冷やす「陰性食品」を多く摂取していると、ママだけでなく赤ちゃんにも影響しやすいとか。つまり子どもが冷え体質になるかどうかは、ママのお腹の中にいるころから始まっているそうです。
だからこそ、ママの生活習慣が大事!と分かったところで、石原先生による体を温める「温育」メソッドをたっぷりと聞くことに。

聞き逃せない!今すぐ実践できる温育メソッド

クイズや実践を交えて分かりやすく体を温める方法を直伝していただきました。

【首のつくところは冷やさないで】

「首」「手首」「足首」は太い血管があるので、ここは冷やさないことが鉄則だそうです。
夏でもスカーフやアームカバー、靴下などで温めてあげましょう♪

夏服を温育コーデにしてみよう

首にスカーフを巻いて「+(プラス)1アイテム」の温育コーデ

【陰性食品は体を冷やす】

食べ物には体を冷やす「陰性食品」と体を温める「陽性食品」に分類することができます。白砂糖、黒糖、てんさい糖、三温糖など「砂糖」ひとつとっても陰性と陽性に分かれることにママたちもびっくり。

この食品は陰性?という質問に〇か×で答えるママたち

【シャワーで済ませない】

お風呂は血流が良くなり、疲れが取れてリラックス効果もあって体を温めてくれます。
お風呂で遊べるおもちゃを用意して、親子でなるべく長い時間お湯につかれるように工夫してみて、と石原先生。子どもと一緒に入れば親子のスキンシップも深まり、親子で温育ができます。

今日からすぐできそうな温育メソッドがたっぷり聞けたセミナー。「体に良いことがたくさん聞けて大満足」というママたちの声もいただきました。できることから生活習慣に取り入れて、ママも家族も、体を温めて健康でハッピーな毎日を送りましょう♪

講演後のお楽しみは…!

今回も砂山靴下さんと養命酒さんが温育をがっちりサポートしてくださいました。ショウガ入り紅茶の試飲や薬膳鍋の素、靴下などのお土産ももらえて、ママたちも嬉しそうでしたね♪
また、石原先生との写真撮影会では、一緒に写真を撮ったり言葉を交わしたりと和やかなムードで、ママたちのとびっきりの笑顔が素敵でした~。

ブースでは熱心に冷え取りグッズの説明を聞く姿も

サーモカメラで体が冷えていないかチェック

石原先生との写真撮影。養命酒のビンくんも一緒に♪

「#温育」であなたの温育ライフをSNSに投稿しよう~

温育をもっと多くの人に知ってもらうために、FBやインスタなどのSNSを使って広めてください♪ 今、あなたが取り組んでいる温育をSNSに投稿してシェアしましょう

次回の温育セミナーは11月、北千住で開催決定!温育セミナーは北千住で最終回となります。聞き逃してしまった方も、ぜひ、この機会に参加してみてくださいね。(詳細はHPで近日公開予定。お楽しみに♪)

石原先生を囲んで。三郷のみなさん、ありがとうございました!

(温育プロジェクト広報担当 ライター mayumi)

第1回温育ママカフェ@柏の葉 開催レポート

砂山靴下と養命酒による「温育チャレンジ」にままてぃがコラボし、今年からつくばエクスプレス沿線に住むママさんを対象にさまざまな温育プログラムがスタート!
その一つ「温育ママカフェ@柏の葉」の第1回が、7月28日(金)、本のたからばこにて開催されました。
15名のママたちが、これから約半年間をかけて温育を学び、実践していきます。そして、その様子をSNSで投稿し、温育を広めていきますのでお楽しみに!

はじまりました!温育ママカフェ@柏の葉

3グループに分かれてスタッフも交えながら、まずは自己紹介温育をテーマに、好きな温かい食べ物や普段取り組んでいる温育を一人ずつお話してもらいました。

好きな温かい食べ物は味噌汁、お鍋、
ラーメンなどいろいろ

興味深かったのは、妊娠中は靴下を2枚履きにしたり、腹巻を身につけたりと体を冷やさないように気を付けていたけれど、子どもが生まれてからは自分のことは後回しで、なかなか妊娠中のように温育する余裕がないということでした。

第1回のミニ講座は「温育オリジナル“味噌玉”講座」

さて、そんな育児や家事に忙しいママたちに、簡単に作れる味噌玉作りを挑戦してもらいました。味噌は体を温める陽性食品で、味噌汁は冷えの予防と改善になる救世主です。
大さじ1の味噌に、だしの素と好きな乾燥具材を混ぜるだけの簡単レシピ。ここで忘れちゃいけない温育テクは、しょうがをプラスすること!しょうがは体を温める陽性食品の代表各ですよね。

具材は全部で12種類。干し野菜やゴマ、寒天、
クコの実など好きな具材をチョイス

「すごく簡単!」「この具材、味噌汁に入れたことない!」などと話しながら、楽しそうに具材選びをして、各自オリジナルの味噌玉が出来上がりました。最後にマステやモールで可愛くラッピングをして完成!

賑やかな雰囲気の中で写真撮影タイム♪♪♪

各グループで、完成した味噌玉を並べて写真撮影会。SNSに投稿するために、どうやったら見栄えよく映るかを考えながら、みなさん和気あいあいと撮影していました。

ライティングやレイアウトまで
試行錯誤しながら楽しそう

最後は豪華プレゼントの贈呈

はじめは緊張気味だったママたちも次第に打ち解けあって、味噌玉作りや写真撮影をしているうちに、あっという間に終盤へ。子どもたちもよく付き合ってくれました♪
最後に、砂山靴下さんと養命酒さんから素敵なプレゼントの贈呈が!
なんと砂山靴下さんからは一年中体を温めてくれるシルクのルームウェア、養命酒さんからは味噌汁も入れられるスープジャーをいただきました。これにはママさんたちもびっくり、歓喜の声が響き渡りました。

第1回温育ママカフェを終えてママたちの反応は?

―味噌玉作りが思ったより簡単に作れて便利だし、家でも実践してみたい。
―味噌汁にしょうがを入れたのは初めてだった。今後も試してみたい。
―味噌汁に入れる具材選びの参考になった。
―スタッフの方が子どもの面倒を見てくれていたので助かった。

早速素敵な投稿をしてくれました♪

第1回温育ママカフェを終えて、早速ママたちがSNSに素敵な投稿をしてくれましたよ!

大好評のうちに終了した第1回温育ママカフェ@柏の葉。
今後も衣・食・住から毎回1つのテーマに沿って、温育を学び実践し、先陣を切って温育を広めていってもらいます。
みんなで「温育アンバサダー」を目指してがんばりましょう♪

第2回温育ママカフェ@柏の葉は、8月25日(金)開催、「果実たっぷり!コーディアル作りに挑戦」です。お楽しみに!

(温育プロジェクト広報担当 ライター mayumi)

温育ママセミナー@三郷 

つくばエクスプレス「温育」プロジェクトがスタート。
取り組みの一つとして、温育ママセミナーを開催します。
6月はつくばに続き、8月は三郷、11月は北千住
つくばエクスプレス沿線に「温育」を広めるべく活動をどんどん展開していきます。

今年のセミナー講師は、「温育」プロジェクトに
長年関わって、アドバイザーを務めていただいている
イシハラクリニック副院長・内科医の石原新菜先生です。
新菜先生は、お子さん2人を育ちながら、医師の仕事の傍らテレビ出演、ラジオなど幅広く活躍されています。
6月の「温育ママセミナー@つくば」では「お話しが分かりやすい」とママたちの間で大好評!

温育ママセミナーのテーマは「ママが冷えると家族も冷える!」

石原新菜(いしはら にいな医師・イシハラクリニック副院長

石原新菜(いしはら にいな)
医師・イシハラクリニック副院長

皆さんはご存知でした?
実は、「ママは冷えやすい!」
ママが冷えると子どもも家族も冷えやすい。

セミナーでは、
「冷え」の原因や「冷え」により起こり得る不調・病気などを新菜先生が分かりやすく解説。
さらに、
その日から実践できる「温育メソッド」を
伝授します!

新菜先生から皆さんへ、お願いがあります。
みなさん、自分のカラダの声を聞いてください!
え?カラダの声?どうやって聞くの?
それは、とても簡単!体温を測るだけ。体温は体のサイン。
セミナー当日の朝、必ず体温を測ってからご来場ください。
みなさんの体温に合わせて、先生からアドバイスをいただけます。

ママのみなさん
ご自身の健康のために、お子さんの健康のために、ご家族の健康のために、
一緒に「温育」を取り組んでいきましょう♪♪♪

      参加される方には、温育グッズをもれなくプレゼント!
     やくぜん鍋の素(いずれか1つ)     二重編みくつした      
               

   温育ママセミナー@三郷  8月23日(水)三郷ピアラシティで開催!
           皆さんのご参加、お待ちしております♪

btn

開催概要

開催日時 2017年8月23日(水) 10:00~11:30(9時45分開場)

講演内容 テーマ:「ママが冷えると家族も冷える!」
ママは冷えちゃいけません!
〇冷えを招きやすいライフスタイルをチェック
〇ママが冷えると子どもが冷えを招きやすい理由
〇子どもが「冷え」により起こり得る不調・病気

忙しくても実践できる具体的な温育メソッドを学ぶ
〇親子で温育「衣」:冷えやすい服装と温育ファッション
〇親子で温育「食」:体を冷やす食材と温める食材の見極め方
〇親子で温育「住」+「入浴」:リラックスを作り出す生活環境
〇親子で温育「運動」:筋力アップのために親子で一緒にできる運動

11:00~11:30 Q&A
11:30      終了

開催場所 三郷ピアラシティ交流センター アクセス

※セミナー会場は、フローリングのため、お子さんと一緒に気軽にご参加ください。

駐車場 あり
定員 40組程度
参加費 無料
参加特典 ①体をぽかぽかする美味しい「生姜紅茶」が試飲できます。
②スポンサー会社から素敵なプレゼントがもらえる
養命酒社から:
 ☆「やくぜん鍋の素」5種類中1つ
砂山靴下社から:
 ☆二重編みくつした

他にも、温育のメソッドを紹介する冊子など、特典は多数あります。

お申込み

btn


申込み
〆切
8月22日(火)
※定員になり次第、〆切になりますので、ご了承ください。
※申込者は「温育チャレンジ」メルマガ会員として登録されます。今後「温育チャレンジ事務局」より最新情報をお届けしてまいります。
お問合せ info@mamatx.net
注意事項 ○お子様連れでご参加できます。※託児はありません。
○水分補給は随時可能。お食事・おやつはお断りしております。
○授乳室はご用意ありませんが、ケープをお持ちいただければ会場内で授乳可能。
○トイレ内におむつ交換の台がございます。
○当日カメラ撮影を行いますので、ご了承ください。
○キャンセルされる場合は前日までにご連絡をお願いいたします。

btn

温育プロジェクトの詳細紹介は↓↓↓をご覧ください。

三郷市立北部図書館 星空観望会

詳細はこちら

開催日時 毎月第4土曜(※12月、3月は12/16、3/17)
<9~10月>18:30開始 <11~2月>17:30開始 <3月>18:30開始
開催場所 北部図書館
観察できる天体 その時期に見える月や星座など
天候不良時 中止
参加対象 小学生以上
参加費 無料
申込方法 電話または来館にて申込み
住所 埼玉県三郷市彦成3-364
電話番号 048-958-8900
交通アクセス JR新三郷駅より徒歩18分、JR新三郷駅よりバス「吉川駅行き」で「北部図書館前」下車
駐車場 あり(16台)
ホームページ https://www.lib.misato.saitama.jp/contents?13&pid=602
ママラクサービス おむつ交換台、授乳室

〔本のたからばこ〕ママさん「サポーター」追加募集!!


〔本のたからばこ〕
2015年にオープンし、3年目に突入しています。
日頃たくさんの親子にご利用いただいています。毎日賑わっています。

ママたちやお子さんたちにとって、更に利用しやすい空間になるように
レイアウト変更やイベントなどスタッフは日頃色々な企画を考えています。
日頃利用されているママさんからもたくさんご要望をいただいております。
3年目は、新企画の実施&利用者のご要望に応える、両方実現していきたい
でも、我々スタッフの力だけでは到底実現できない。
そのために、日頃利用されている皆さんのお力を借りたいと思ったのです。


ママさんやお子さんにとって、楽しく居心地の良い・安心できる場所になるように
一緒に〔本のたからばこ〕を盛り上げてくれる仲間、大募集!

◎ママ友同士で来て 互いに子どもを見て、少しお掃除するだけのも良し!
◎ママと子どもで来て いつもの遊び感覚で、本を読みながら少し整理するだけも良し!
◎季節に合わせて館内の模様変えの時 みんなで一緒に来て、お喋りしながら図書館を飾っても良し!

サポーターの特典として
絵本を借りれます!
普段貸出やっていないので、これはサポーターのみの特典ですよ!

お子さんやママ友と一緒に日頃の遊びの一つとして
〔本のたからばこ〕のサポーター、やってみませんか♪

サポーターの活動時間 〔柏の葉 本のたからばこ〕平日開館日の午前・午後2枠
 曜日:月・金・土・日(月曜日出来る方大歓迎!)
 時間:①10:10~12:10 ②14:00~16:00
 人数:それぞれの時間枠に2名ずつ
 ※ご自身に都合に合わせて、活動枠をお選びいただけます。
 ※今回応募いただいた方は9月から活動をお願いします。
サポーターの活動内容 日頃の「本のたからばこ」の見守りと情報発信
具体的、例えばこんなこと↓
①本の整理整頓
②始めて来た方への使用の説明
③使用ルールを守れない方がいた場合の注意喚起
④季節に合わせてレイアウトや衣装換えの際にお手伝い
⑤お勧め絵本の情報発信   等々
活動場所 img_logo アクセス
活動謝礼 各時間枠 500円/人
特典 ★絵本を借りることができます!
参加方法 info@mamatx.netに件名を本のたからばこママサポーター応募とし、
・お名前
・電話番号
・最寄駅
・希望サポーター日
・お子様の人数・年齢
を記載の上ご連絡下さい。こちらから追って連絡致します。
注意事項 ・お友達との参加大歓迎です!
・謝礼は千葉銀行柏の葉支店でのお振込みとなります。口座がない方は御手数ですが開設頂きます。
お問合せ info@mamatx.net